職歴なしの人が就職エージェントを利用しようと考えた時に、気になるのが、年齢と学歴です。
この2点についてまとめたので参考にしてください。
就職エージェントの利用対象年齢
就職エージェント名 | 年齢 |
ハタラクティブ | 20代が中心 |
いい就職ドットコム | 22〜29歳 |
ウズキャリ | 18〜29歳 |
就職カレッジ | 18〜35歳 |
就職Shop | 20代が中心 |
DYM就職 | 18〜35歳 |
第二新卒エージェントneo | 18〜28歳 |
マイナビジョブ20’s | 24〜29歳 |
※年齢限定は長期キャリア形成を目的としているため(例外事由3号イ)
なぜ年齢が限定されているのか?
30代を境に求人数が急激に減るからです。
人材育成の観点から、頭の柔らかい20代の若者を求めるのは止むを得ません。
マイナビジョブ20’sは主に第二新卒が対象
マイナビジョブ20’sは基本的に第二新卒を対象としています。
そのため、職歴なしの人の利用には向いていないのですが、時々、職歴なしの人向けにセミナーをすることもあります。
一方で、第二新卒エージェントneoは、サービス名に第二新卒が含まれていますが、18〜28歳の職歴なしの人であれば、利用できるので安心してください。
30代でも実績のある就職エージェント
DYM就職とハタラクティブ、就職Shop、就職カレッジの4つです。
特に就職カレッジは35歳まで対応しています。
ハタラクティブも30代と40代の就職決定実績が各1%ありますが、就職Shopとともに30代の利用には向いていません。
30代以降はどうすればよいのか?
就活エクスプレスと東京しごと塾を利用しましょう。
何れも30~54歳までが対象となっており、職歴なしであれば利用できます。
就職エージェントの利用に必要な学歴
就職エージェント名 | 学歴 |
ハタラクティブ | 中卒以上 |
いい就職ドットコム | 高卒以上 |
ウズキャリ | 高卒以上 |
就職カレッジ | 高卒以上 |
就職Shop | 学歴不問 |
DYM就職 | 高卒以上 |
第二新卒エージェントneo | 中卒以上 |
マイナビジョブ20’s | 学歴不問 |
中卒でも利用できる就職エージェント
ハタラクティブ、就職Shop、第二新卒エージェントneo、マイナビジョブ20’sの4つです。
学歴を気にするのであれば、学歴不問の就職Shopとマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
学歴を限定する意図とは?
いい就職ドットコムは大卒以上を対象としていますが、これは求職者の質を保つためだと思われます。
仕事ができるかどうかに学歴は関係ないと思いますが、確率的に大卒である方が戦力になりやすいのは事実です。
まとめ
学歴はともかく、年齢というのは就職にとって重要な要素で、20代であるというのはとても大きな武器です。
30代・40代になってしまうとどうしても頭が凝り固まってしまい、採用する側にとっても、扱いにくいという面があることは否めません。
あなたが20代であるならば、就職エージェントを積極的に利用しましょう。
また、30代・40代であっても就活エクスプレスや東京しごと塾のように就職する方法はあるので諦めないで就職活動をしましょう。
人気の記事 20代職歴なしにおすすめの就職エージェント8選
人気の記事 30代・40代職歴なしが取るべき就職方法