DYM就職ってどんな就職エージェントなのか気になりますよね?
そんな職歴なしのあなたに、利用メリットとデメリットを交えてサービス内容を解説します。
DYM就職ってどんなサービス?
DYMが運営する既卒・フリーター・第二新卒向けの就職エージェントです。
別サービスでは新卒採用マッチングイベントMeets Companyや新卒個別紹介も行っていて若年層の就職支援に力を入れています。
取り扱っている求人はベンチャーから一部上場企業まで2,000社あり、すべて正社員採用かつ書類選考なしで面接から選考がスタートします。
就職経験が無くフリーターのあなたでも完全無料で利用でき、アドバイザーが二人三脚でサポートしてくれます。
DYM就職の5つのメリット
DYM就職の利用メリットについて5つにまとめました。
全ての求人は書類選考なし
既卒者の大きな悩みの一つは書類選考に通過しないことです。
落ちてばかりだと受けられる企業もどんどん減っていき、自信も失います。
しかし、DYM就職があなたに紹介する求人は全て書類選考を行わず、面接から選考がスタートします。
そのため、直接採用担当者や経営層と会って自分をもっと知ってもらう機会が増えます。
ベンチャーから上場企業まで幅広い
DYMは人材事業以外にもWEB事業、医療事業、研修事業、エグゼパート事業、新規事業を行っていて、様々な業界の企業と取引があります。
企業規模もベンチャーから上場企業まで幅広くあり、2,000社の求人の中からあなたに合った企業を紹介してくれます。
相談した人の96%が就職
利用した10人のうち9人以上が就職していることになりますが、その要因は書類選考が無いこととサポートがしっかりしていることに尽きます。
サポート面では面接からスタートするので当然模擬面接は力を入れてやります。書類作成の指導もしますが、これは履歴書やエントリーシートを元に面接が行われるので、面接を想定した指導になります。そして服装の指導も行います。印象は非常に大事で、どんなに中身が良くても見た目がよくないのでは意味がないからです。その結果、就職率が良いのです。
全ての求人は正社員雇用
せっかく就職しても非正規雇用で将来を見据えられないのでは意味がありません。
DYM就職では扱っているすべての求人が正社員雇用なので安心です。
サポート対応は全国
DYM就職の拠点は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡ですが、サポート自体は全国対応です。
そのため、拠点外の地域の人でも利用できます。
DYM就職の登録前の注意点・デメリット
ここでDYM就職を利用する前の注意点も確認しておきましょう。
他の就職エージェント比べると求人数は少ない
DYM就職の求人数は2,000社ですが、他の就職エージェントでは8,500社以上、既卒向け求人サイトでも10,000件以上の求人を持っているところがあり、決して多いとは言えません。
ただ、その分厳選されているとも言えます。
面接対策の指導は受け身でいてはいけない
就職率が96%もあって、面接対策も指導しれくれるからおんぶに抱っこという考えでは面接に失敗します。
自発的にどの部分が良くなかったのか、どうしたら良くなるのかアドバイザーに聞く勢いで相談をすれば大丈夫です。
直接面談できる地域は限られている
DYM就職の拠点は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡にありますが、直接面談できるのはこれらの拠点に行けるところに住んでいる人だけです。
その他のエリアに住んでいる人は電話やメール、郵送でサポートしてもらえますが、直接会って相談した方がお互いのことを理解しながら話を進めやすいです。
DYM就職 Q&A
DYM就職のサービスで知りたいことについてQ&Aの形でまとめました。
どんな人が利用していますか?
大学在学中に就職活動をしたけど内定を得られないまま卒業しフリーター生活をしている人、3ヶ月で早期離職した人、3年間契約社員で働いていた人など様々な人が利用しています。
どの業界に強いですか?
IT、不動産、システム業界に強いです。
IT業界は全体の16%、不動産業界は14%、システム業界は14%を占めています。
その他にはメーカー、人材、販売、飲食、広告などの業界の求人を取り扱っています。
どの職種に強いですか?
営業職、エンジニア、販売・サービスに強いです。
営業職は全体の34%、エンジニアは15%、販売・サービスは12%を占めています。
その他に取り扱っている職種は企画・マーケティング、事務管理、クリエイティブなどがあります。
どんな感じの企業がありますか?
離職率が3%の企業や研修が充実している企業、経験が無くてもしっかりとサポートしれくれる企業などがあります。
DYM就職に登録する方法
DYM就職の公式サイトにアクセスして、エントリーフォームに入力します。
入力する内容は氏名、連絡先、最終学歴、現在の状況、希望の面談場所です。最後に今すぐ無料登録するをクリックすれば登録完了です。
人気の記事 20代職歴なしにおすすめの就職エージェント8選
人気の記事 30代・40代職歴なしが取るべき就職方法