30代になって、高卒フリーター・ニートの状態から社会保険労務士の資格を取って就職できるのでしょうか?
そんな疑問に答えてみました。
※高卒は行政書士試験に合格すると社労士試験の受験資格が与えられます。
一般企業の人事・総務への就職はしにくい
社労士の資格を取って、一般企業に就職をする場合、人事・総務部のあるそれなりの規模の企業か労働争議のある企業がターゲットになりますが、就職がしにくい理由は2つあります。
- 実務経験のある人が優先される
- 30代でフリーター・ニートは非常に厳しい
実務経験のある人が優先される
実際にこれらの企業に応募をして、職歴なしの人が採用されるのかどうかというと、かなり難しいと言えます。
というのも、社労士の資格を取ったこと自体は評価されますが、基本的には実務経験が優先されるからです。
つまり、他の応募者が資格を持っていなくても、人事・総務の実務経験があった場合、その人の方が採用されやすいのです。
30代でフリーター・ニートは非常に厳しい
社労士の資格を取得した年齢が若ければまだ就職の可能性は高いのですが、30代、それも35歳でフリーター・ニートとなると、非常に厳しいと言わざるを得ません。
ただし、資格の予備校講師や社労士法人であれば、可能性はあります。
社労士法人への就職はできるが、問題もある
社労士の資格を取れば、社労士法人への就職をすることは可能です。ただし、問題も2つあります。
- 社労士取得時の年齢
- 独立してしまうのではという疑念
社労士取得時の年齢
年齢は若ければ若い程よいです。
35歳でも就職は不可能ではありませんが、20代の人と比べると就職率は落ちます。
独立してしまうのではという疑念
独立に関しては、社労士に限らず士業全般的に言えることですが、数年間経験を積んだら、独立してしまうのではという疑念を面接の際に抱かれる可能性が高いです。
なぜかというと、独立開業すれば、ライバルが単に増えるだけでなく、顧客を持って行かれる可能性もあると考えるからです。
従って、面接の際には、独立をしないというのを論理的に説明できるようにしておく必要があります。
社労士法人以外の就職先
社会保険労務士と関わりが深いのが税理士法人です。
なぜかというと、給与計算業務の委託先の一つだからです。
給与計算は企業の規模が大きくなればなるほど煩雑になり、社会保険料の計算や労働時間などの計算でミスが起こりやすいので、専門知識を持つ社会保険労務士の力が必要とされるのです。
また、労働保険・社会保険などの手続きという面でも、税理士法人に社会保険労務士がいると重宝されるので、有力な就職先になりえます。
個人の社労士事務所、税理士事務所への就職はどうなのか?
職歴が無いので、就職活動はかなりの苦戦が予想されます。
社労士法人や税理士法人が無理な場合は、個人の社労士事務所や税理士事務所も選択肢に入ってきます。
個人事務所なので当然規模は小さく、待遇面でも厳しいことは否めないでしょう。
それでも、就職できればマシです。
いきなり社労士として開業するのは無謀
一般企業にも社会保険労務士法人にも税理士法人にも就職できない場合、最後に残された選択肢が、開業です。
センスがあれば、経験が無くてもいきなり開業してうまくいく人もいます。
ただし、それはほんの一部の話で、大多数の人は失敗します。
その理由は3つあります。
- 開業時、開業後のしばらくの資金がない
- 仕事を獲ってくる、紹介してもらえるコネが無い
- 経験が無いので、仕事の流れが分からない
開業時、開業後のしばらくの資金がない
職歴が無いので、まともな貯金も当然ありません。
親が資金を出してくれるかもしれませんが、成功の見通しが立たない状態では、ムダ金になりかねません。
借金して開業しても失敗します。
仕事を獲ってくる、紹介してもらえるコネが無い
仕事を獲ってこないと、経営が成り立ちません。
職歴なしの場合、どこにも勤めたことが無いわけですから、仕事を紹介してくれるコネなどあろうはずがありません。
経験が無いので、仕事の流れが分からない
いきなり開業なので、経験が無いのは当然です。
経験が無ければ、どうやって仕事を獲ってくるのか、どのように仕事を進めていけばいいのか分からないので、いきなりの開業はデメリットが大きいです。
もしいきなり開業を考えているのであれば
社会保険労務士の資格を取得するための勉強をするのと同時に税理士法人や社会保険労務士法人などでアルバイトをすると良いでしょう。
資格を取得した段階で、正社員になれる可能性もありますし、独立開業するにしても、仕事の流れを身に付けているので、いきなり開業するよりは成功の確率が高まります。
まとめ
- 30代高卒フリーター・ニートでも社労士の資格を取って、就職をすることは不可能ではないが、一般企業の人事・総務への就職は難しい
- 社会保険労務士法人や税理士法人をねらうのがおすすめ
- 資格の取得と並行して、社会保険労務士法人や税理士法人でアルバイトしておくと、多少の経験も付いて良い
- いきなり開業するのは無謀